Book Review: 『学びを結果に変える アウトプット大全』樺沢紫苑著(2018年)

ここ数年間、もっと自分から情報発信をしたいと思っていた。それがなかなか出来ずにムズムズする違和感がいつも背中心に。

8月上旬ごろから精神科医樺沢紫苑先生のYouTubeチャンネルを視聴するようになって、この『学びを結果に変える アウトプット大全』を知ることになる。ほとんど人がインプットばかりしていて十分なアウトプットをしていない現実を指摘。インプットとアウトプットの比率を3:7にするべきと主張。アウトプットすることによるメリットは何と言っても自分自身の学びになり、自己成長に繋がっていくということ。著者の体験に基づいた実用的な内容で、すぐにできるアドバイスが網羅されている。また、図やイラストにより大変わかりやすく解説してある。

読み進めている最中から実践してみたくなることばかり。が、欲張ってはいけない。とりあえず「月に3冊の本を読み3つのアウトプットを行ってみること」にする。樺沢先生曰く、月に10冊の本を読んで何もしないことより、月に3冊の読書体験をきっちりアウトプットすることの方がより大切だということ。それで、理解も深まる。なる程、その通りだと思う。そして、このリビューが記念する最初のブックリビューになる。軌道に乗ってきたら、少しずつ広げて、オススメの本、動画、映画、料理など他の人にも役立つ情報を共有できればと願う。

アウトプット大全.jpg

Kimono Challenge Day 48

Kimono for morning online tea class. We still could not have a class in person, but it was still nice to see fellow students on the screen. Each person did great job to create her tea space with scroll and flowers. オンラインでの稽古が続いています。ちょっと寂しいですが、スクリーン上でも皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。皆さん、色々と工夫されてお茶を点てる場所を確保されています。掛物やお花も拝見するのも楽しみの一つになりました。

IMG_2160.jpeg
Bringing some coolness in a tearoom with water and a leaf lid.  暦の上では秋ですが、残暑見舞いを兼ねて洗い茶巾&葉蓋の稽古。葉っぱはやっと大きくなってきた無花果の木から。

Bringing some coolness in a tearoom with water and a leaf lid. 暦の上では秋ですが、残暑見舞いを兼ねて洗い茶巾&葉蓋の稽古。葉っぱはやっと大きくなってきた無花果の木から。

100 Days Kimono Challenge/100日間:ほぼ日着物チャレンジ

Thank you for stopping by my blog. This is a record of small treasures of everyday life.

*****

I started “100 Days Kimono Challenge” (wearing kimono almost everyday for 100days) back in late June after we marked 100 days of the shelter in place in the Northern California. Kimono has been a kind of uniform for me when I practice tea (I wear Kimono 3-4 times a week when I have my practice), but I rediscovered its beauty thanks to many resources (mostly books and videos) shared by many kimono-loving people. However, the problems of wearing kimono are (or at least many people think) that it requires a lot of EFFORT- we need to know how to wear them- and it is not easy to function wearing them. So, I just would like to see what happens if I wear kimono (almost) everyday and share my thoughts with those who are interested in kimono :-)

ほぼ日着物チャレンジ(100日間)

とうことで、ほぼ毎日着物で生活したらどうなるか。新規感染者が増加して、まだまだ先行きが見えないカリフォルニア州。自宅待待機が100日を超えた6月末からこの無謀なチャレンジを始めました。この「お籠り生活」、悶々と過ごしているだけでは勿体無い。

着物は茶道の稽古の時には必ず着ているので、お籠り生活前も週に3〜4回は袖を通していました。が、やっぱりユニフォーム的な感覚。(確かに着物を着ると「お茶の時間!」)でも、日常的に着物生活を楽しんでいらっしゃる方々の書籍や写真、動画などを拝見する機会が多く、制服としての着物ではなく、もっと楽しんで着物生活を楽しむことが出来ないだろうか、とうことで始めました。

「ほぼ日」としたのは、ゆる〜く毎日で自分に対するプレッシャーを少なくしました。ゆるい着物生活で感じたこと、思ったことなどを少しずつ残していきたいと思います。お付き合い下されば幸いです。

他にもお茶やお花、マラソンのトレーニングなどの備忘録も兼ねています。全然、統一性がありません。が、興味を持っていただける方がいらっしゃれば嬉しい限りです。

Kimono Challenge Days 41 & 42

It has been been busy this week, and I cannot wear kimono as much as I want to. It still requires lots of energy (that is why many people do not wear everyday anymore). However, I feel like wearing this tombo (dragon fly) summer kimono, and I feel well :-)

関東地方では梅雨が空けて、蒸し暑い日が続いていると聞いています。カリフォルニアに住んでいて思うのは、夏は暑いけど湿度がなくカラッとしているので本当に恵まれているということ。洗濯物も薄物なら数時間で乾きます。私が住む地域は午前中も午後9時半ぐらいまでは気温も20℃前後。その後、30℃近くまで上がることもあるけれど、夕方過ぎにはまた涼しくなります。周囲を海や湾に囲まれたサンフランシスコは1日中ずーっと20℃位。夏の着物だと帰って寒いぐらい。

今週は忙しくてなかなか着物をきる時間やエネルギーがなくて、このまま挫折か。。。と思いましたが、今日は朝から頑張って。蜻蛉さんに助けてもらいました。ほぼ日で着物を着ていると新しいコーディネートも出来て(持ち数が少ないので苦労はしますが)、今日の組み合わせも今までしたことなかったです。41日目:お休み、42日目:水際を飛ぶ蜻蛉のイメージでした。

IMG_1960.jpeg

Kimono Challenge Days 37-39

I took a break on Friday and Saturday and wore yukata on Sunday ( but I forgot to take a photo :-(

Thinking about what summer kimono and obi will be needed next year. This was fun!